NAGAKOSHI−株式会社長越|次の一手を見つけるための「経営ガイド」サイト
INTERVIEWS WITH INVESTORS

(2015/11 取材)

文学などについて

長南 好きな漫画家、小説家を教えていただきたいです。このインタビューを読んだ起業家に「なんだか自分と似ているな」と思ってもらいたいので、何かあれば。

中垣 漫画や小説・・・いっぱいあるなぁ。昔の作品ばかり言うと、年齢以上に年取って見られそう(笑)昔から基本的にスポ根が好きなんです。未だに『あしたのジョー』と『キャプテン』と『プレイボール』は部屋の本棚にあって、何年かに一度読み直します。スポ根以外では、『ピアノの森』とか『女帝』とか。ベンチャー界隈の愛読書『キングダム』ももちろん好きなんですけどね。

長南 小説はどうですか。

中垣 小説は歴史物が中心です。司馬遼太郎も大好きだし、北方謙三の歴史物はほとんど読んでいます。吉村昭も好きですね。時間があれば小説を読んでいます。『竜馬がゆく』『三国志』『水滸伝』はもう大好きで、3回くらい読んだかな。

起業家へのメッセージ

長南 最後に、起業家へのメッセージをいただけますか。

中垣 「自分も国境を飛び越えたい」という想いで僕はこのファンドを作ったんですけど、言われて久しい「日本からグローバルに活躍できる会社」っていうのをどうやったらサポートできるか、自分の見る目がないからその芽を今まで潰していたんじゃないか、という気持ちもあって。日本とアメリカのどちらがどちらに進出したというわけでなく、設立時からいきなりクロスボーダーで投資活動を進めています。僕らはアメリカの先行事例も知見もかなり持てていると思うので、1社でも2社でも、そういうサポートをしていければと思っています。

長南 自分が国境を越えたら、国境を越えようとしている起業家と同じ目線に立てるんじゃないか、と。

中垣 はい、まさにその通りです。あとは、日本って大企業中心の産業は沢山あって、そこに対するソリューションをベンチャーが作ってもいいはずなのに、BtoBのエリアで起業家が非常に少ないですよね。でも、アメリカはBtoCもBtoBも両方大きいし、日本にももっとBtoBの起業があって良いと思います。今はベンチャーと離れたところで頑張っている人でも、日本で起業するような時代になれば良いな、と。もちろん若い人も素晴らしいし、応援したいのですが、機会があればそういう30代、40代の人と話をしてアドバイスしたい、というのは強く思うところです。

投資家インタビュー Vol.9 DRAPER NEXUS VENTURES中垣徹二郎氏 起業家へのメッセージ

▼ ▼ ▼

《 CONCLUSION 》

真実を追い求めることが信条の中垣氏らしく、ジャーナリストに憧れ新聞社やマスメディアを目指すものの、自分のやりたいことが就職の段階で分かるVC業界へ。日本の老舗VCの地方支店において、地場経営者と膝を詰めてウェットな関係性を構築しながらヒトを見る目を養っていた最中に、ビットバレー全盛の東京支店へ移動。紙ペラ1枚の事業計画に多額のカネがつく光景に驚愕したと仰られていた通り、程なくしてITバブルの崩壊を迎えます。その後、シリコンバレーに拠点を置くDRAPER NEXUS VENTURESへ転身。
日本におけるベンチャー業界を俯瞰して、良いものは良い、悪いものは悪いとし、儲かるからやるのではなく、正しいことを起業家と共に歩んでいきたいという姿勢には共感を覚えました。ベンチャーキャピタリストはIPO前に投資先から離れることが一般的である日本。アメリカでは中長期的に企業価値を最大化するために、売出も抑え、IPO後も投資先の社外取締役として継続的に関与することもあると言います。新しいコーポレート・ガバナンスと呼べる試みでも、投資先にとって有益である場合も多いと感じました。

本インタビューにご興味を持たれ、中垣徹二郎氏とのコンタクトをご希望の方は、下記からお問い合わせください。

投資家インタビュー Vol.9 DRAPER NEXUS VENTURES中垣徹二郎氏

中垣 徹二郎TETSU NAKAGAKI

DRAPER NEXUS VENTURES マネージングディレクター

早稲田大学卒業後、日本アジア投資株式会社へ入社。20年弱の間一貫してVC投資現場に携わり続け、国内アーリーステージのスタートアップを中心に41社に投資し、12社の上場、3社のM&Aを実現。現在はシリコンバレーと日本を繋ぐクロスボーダーのVCファンドDRAPER NEXUS VENTURESを設立し、日本側の代表としてVC投資業務に従事。日本とシリコンバレーを中心に世界中に広がるネットワークを通じて投資先企業の育成支援を行っている。DRAPER NEXUS VENTURES マネージングディレクター。Kauffman Fellow。

*本記事の内容は2015年11月取材時点のものに基づきます。所属、価格、企業名など時期により異なることがありますので、予めご了承ください。

PAGETOP

PAGE TOP

PAGE TOP